fc2ブログ
avatar image

自家製納豆

二週間以上前の出来事で申し訳ないのですが、納豆をしばらく前に作りました。日本食の代表と言っても過言ではないかもしれない納豆アメリカだと高くて買えない、冷凍のものが多くて美味しくないなどの理由で徐々に食べなくなっていたのですが、数ヶ月前にお医者さんがたんぱく質が足りないと言われてしまって…考えました。
動物性たんぱく質は値段が高いしお腹にもたれる…そうだ畑のお肉=大豆だ、大豆といえば納豆だ、という短絡的な考えで納豆を作ることにしました。ネットをみると意外とたくさんレシピがあり、自分にできそうなものを組み合わせて作りました。私は炊飯器を利用したレシピです。

大豆は近くのインターナショナルマーケットで購入。Whole Foodsでもあるかと最初に行ったのですが、売ってませんでした。
Photo Jun 16, 4 21 56 PM

大豆を半日ー1日水に浸します。この時に塩をちょっと入れるといいらしいので、ひとつまみ少々投入。
Photo Jun 17, 7 44 42 AM

浸し終わった大豆を炊飯器で炊きます。蒸す方が美味しいらしいのですが、蒸し器で作るのは面倒なので炊飯器で炊きました。たまに開けてお水を足してくださいね。皮がどんどん取れてきますので、それは捨てます。指で押して崩れるくらいなら終了。それがこちら。膨らんでますねー。
Photo Jun 17, 11 22 20 AM

そしたら市販の納豆を入れて混ぜます。この時お砂糖を足すと納豆菌が食べてくれると読んだので、砂糖を手のひらくらい目分量で入れてみました。スプーンなどは煮沸消毒した方がいいそうです。納豆菌以外が入ると納豆菌が育たなくて失敗するらしいので。意外に繊細な納豆菌です。
Photo Jun 17, 11 23 01 AM

まぜまぜしたら、保温で1日から2日間放置。絶対に触らないこと。でも本当は35度〜50度出ると納豆菌がまた育たないらしいので(どれだけ繊細なんだよ、とかちょろっとイラっとしましたw)たまに保温を切ったりして、熱くなりすぎないようにしました。途中で酸素がないと納豆菌が窒息すると読み(どんだけ…)、布巾を挟んで空気の通りがあるようにもしました。
困ったのが寝る時。多分保温のままにすると暑すぎて繊細な納豆菌が死んでしまうし、保温を切るとまた今度は寒すぎて死んじゃうし…そこで思いついたのが、クーラーバッグ。私の家にはクーラーボックスはないので、バッグで代用しました。
Photo Jun 18, 8 27 04 AM

友人にもらって家に有り余っているホッカイロで保温します。貼るホッカイロで助かりました。このまま1日置いておきました。朝になったらホッカイロが硬くなっていたので、新しいホッカイロに買えてまささらに半日。
Photo Jun 18, 8 31 32 AM

1日半置いて開けて見てみると、なんだか白い膜が。これは成功か?恐る恐るスプーンを入れてみると、でましたあの粘り!!ヌメーットしております。これは成功か?恐怖の実食をしてみました。本当に初めて納豆を食べた人はすごいと思いますね。納豆の味を知っている私でも、自家製は初めて…腐ってたらどうしようとかなり躊躇いましたが、口に入れると、まさに納豆!!大成功でした
Photo Jun 18, 1 35 38 PM

タッパーに入れて冷蔵保存。納豆は冷凍もできるので、小分けにして冷凍にしておきました。レシピ(人?)によってはアンモニアの匂いが強いので、さらに1日冷蔵庫保存すると匂いが消えるとありましたが、私は別に気にならなかったです。
Photo Jun 18, 1 36 59 PM

その日の夕食はもちろん納豆。久々の納豆の味は格別でした。温度調節が難しいというかめんどくさい納豆作りですが、たくさん作れば長い間食べれるので、もしお時間があれば挑戦してみてください。
Photo Jun 18, 6 44 26 PM

読んでいただきありがとうございました。ランキング参加しています。お願い致します。大学の写真は博士大学院生ランキングに、セントルイスシティーホールはアメリカ中西部ランキングに送られます。
にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Theme: アメリカ生活 | Genre: 海外情報

Comment

  • びー
  • URL
すごいわ!

納豆作りがこんなに手間かかるとは知りませんでした。
昔、山奥の知り合いが、掘りごたつの中に藁でくるんだ茹でダイズを置いてた事を思い出しました。
クーラーバッグ、色々役に立ちますねー。
私はクーラーバッグにお湯を入れたペットボトルを入れ、カスピ海ヨーグルトを作っています。


  • スウホウ
  • URL
納豆づくり

良いですね。おなか一杯?納豆が食べられますね。

私が参考にした情報では、納豆菌は100度でも死なないらしいですよ。活動しなくなるだけで。 なので、炊いた豆が熱いうちに納豆を混ぜてしまって大丈夫。混ぜる前の納豆に熱湯を加えて溶きほぐし、納豆菌以外を殺菌するなんて事もするそうですから。

私も納豆記事を書いてます。でもアメリカに来てからはまだやってません。 炊飯器もないしなぁ。。。 ハードルが高い。。

一度作った納豆を種菌にして、増やしていけますね。 冷凍しても死なないそうですよ。 納豆菌は強い事で有名みたいです。

  • Kiko
  • URL

凄い! Yuimaさん、納豆まで作って素晴らしいわ。 実は、子供たちも私も納豆が大好き。 だから、家には、必ず納豆が冷凍庫に入ってます。 でも、市販のものよ。 子供たちは、日本に遊びに行った時、食べ放題で、納豆をエンジョイしてたわ。

私でも作れるかしら?!?! 冷凍出来るって良いよね。

  • Yuima
  • URL
びーさん

いや〜手間がかかりましたw 日本では一パック100円とかですよね?セントルイスだとその三倍はするんですよ。毎日食べるのには高すぎて作りました。
掘りごたつは確かに良いアイデアですよね。藁で包むとは本格的。素晴らしいです。多分味も良いんだろうなー。
なるほど、カスピ海ヨーグルトもできますよね。体に良いと聞きますが、私はまだ経験がないです。アメリカで菌が手に入るかな・・。調べてみたくなりました。

  • Yuima
  • URL
スウホウ

そうですねー。思いっきり食べれるので嬉しくなってしまいます。

100度でも大丈夫なのですか!?じゃああんなにイライラすることのなかったかもしれないですね。
納豆を熱湯で溶くのにそんな納得の理由があったとは。次回からやってみます。

冷凍しても大丈夫なのが良いですよね。アメリカで買える納豆は全部冷凍なので、味はちょっと落ちますが、こういう時には役に立ってくれました。

  • Yuima
  • URL
Kikoさん

きっと作れますよ!特に納豆が好きならなおさら作って欲しい。
納豆はセントルイスでも市販で買えるのですが、さすがに毎日食べるのにはお高い…。
でも食べた方が体には良いしと色々悩んだ結果作ってみました。ちゃんと納豆の味がしますよ(当たり前ですが)。
時間がかかるのがたまに傷ですけどねー。

  • majyosan
  • URL

Yuimaさん お料理上手とは思ってたけど 納豆まで作っちゃうとは!すごいですね。
手作りは大変だけど おいしいですよね~
冷凍できるとは知りませんでした。なるほどね。今度私も挑戦してみようかな?
孫もなにより納豆ごはんが大好きで ごちそうより好きみたいですよ。



  • あずさ
  • URL

はじめまして(*^_^*)
先日はブログに遊びに来てくださってコメントくださってありがとうございました!
とってもうれしかったです。
Yuimaさんのオカメちゃんもすごくかわいいですね♡
テトちゃんは、オスだと思ってたらメスだったのですね(笑)
オカメインコの性別判別ってなかなか難しいですからね(>_<)
納豆はわたし、大好きなんです!!
納豆を手作りされるなんてすごすぎます!!しかも冷凍できるなんてびっくりです。
Yuimaさんのアメリカでの生活やテトちゃんのことも興味津々なのでまた遊びに来させてください(o^^o)

  • Yuima
  • URL
Majyosanさん

いえいえ。まだまだ修行が足りません。パンとかお菓子系はまだまだ苦手ですしね…。
やはり手作りだと美味しいですね。あんまり値段とかにも気兼ねしないで食べれるしw 
アメリカではさすがに納豆は高いですしね。そうなんですよ。アメリカで買える納豆は全部冷凍保存なんです。
1日解凍して食べてます。お孫さんも納豆好き!健康的でいいですねー。もし機会があれば作ってみてください。

  • Yuima
  • URL
あずささん

早速お越しいただいてありがとうございます!!お忙しいでしょうに、恐縮です。
ありがとうございます〜。私の生きがいになってます。
でもオカメって本当に性別わかりにくいですね、卵を生まなかったのでずっと歌わない男の子だと思っていました。オカメは初めてでしたし。

納豆お好きなんですか?代表的な日本食ですよね。アメリカでは納豆は基本冷凍で売られているんです。なので食べたい時は前日から解凍しないといけないのでちょっと面倒です。でも家で作ればいつでも食べれますしね。今も実は作っている最中ですw また私もあずささんのブログにお邪魔させていただきますね。

Leave a Reply





管理者にだけ表示を許可する

Trackback